「スラム街」と聞くと、犯罪が多く、衛生的にも劣悪な海外の地域を思い浮かべるのではないだろうか。日本は世界的に見ても治安が良く清潔だが、都市部にはスラム街を彷彿とさせる地域が今でも存在する。
(省略)
■日本にスラム街は存在しない?
江戸時代や明治時代には日本にもスラム街は数多く存在していたが、現在の日本には存在しない。かつて日本に存在していたスラム街は、江戸時代の被差別部落を源流とする場合が多かった。現在は、日雇い労働者が集まっていたり、治安が悪かったりする地域を揶揄して「スラム街」と呼んでいる状況だ。
(省略)
本当の意味でのスラムではないが、日本でスラム街と呼ばれている有名な地域を5カ所紹介する。
日本のスラム街①大阪市西成区・あいりん地区(釜ヶ崎)
あいりん地区は、JR新今宮駅南側に位置するドヤ街だ。あいりん地区は、1922年の新町名導入前までは「釜ヶ崎」という地名だった。あいりん地区には数多くの路上生活者が生活しており、国勢調査でも正確な人口を把握できていない。宗教団体やNPOが頻繁に行う炊き出しの際は、公園に人が列を作る。
1960年代の高度経済成長期時代に、職を求める人が大量に流れ込んだ。この地区で生活する人々の雇用は安定しなかったため、1961年から暴動が続いた。暴動の影響で家族世帯が地域外の公営住宅に移動したことから、日雇い労働者の単身男性の割合が急増。治安が悪く、暴動や泥酔者を狙った路上強盗がたびたび起こっていたが、橋下徹元市長が2013年より実施した「西成特区構想」で改革されてからはほとんどなくなった。現在は、宿泊料金の安さからバックパッカーの宿泊地として人気を集めている。
日本のスラム街②東京都台東区・山谷地区
山谷(さんや)は、東京都台東区北東部にあった地名で、現在の清川・日本堤・東浅草付近のドヤ街を指す。『あしたのジョー』の舞台としても知られる。江戸時代中期には、吉原遊郭の客を送迎する車夫や清掃を行う労働者、被差別部落民などの貧困層が居住していた。
太平洋戦争の後、東京都によって被災者のためのテント村が用意され、これらが簡易宿泊施設へと変化する。復興を経て高度経済成長期が到来すると、労働需要が高まり、日本有数の日雇い労働者市場として発展した。
1979年に警察官が刺殺される事件が起き、1984年には山谷の暴力団と労働者を描いた映画の監督が暴力団に暗殺されるなど、暴動も多く治安が悪かった。
(省略)
日本のスラム街③横浜市中区・寿町
寿地区は横浜スタジアムや中華街のほど近くにあり、JR石川町駅から歩いてすぐの場所だ。寿地区はあいりん地区・山谷と並び、日本の3大ドヤ街とされる。寿地区周辺は、第二次世界大戦後、1955年までアメリカ軍によって接収されていた。
接収終了後の10年間は治安が乱れ、放火や乱闘騒ぎ、麻○の売買、賭博、売○、売血事件が頻発し、無法地帯と化した。この頃に簡易宿泊所群の建設がはじまり、これにともない港湾労働に携わる日雇い労働者が大勢移入し、ドヤ街が形成された。
(省略)
日本のスラム街④神戸市生田川周辺・新川スラム
新川スラムは、神戸を代表する繁華街・三宮から徒歩圏にある、現在の生田川地区を指す。1900年頃には新川スラムは東洋一のスラムといわれ、日本最大のスラムにまで成長したが、現在はその面影はなく、風情ある神戸の下町になっている。
この地域は、元は屠畜場を中心に形成された被差別部落だった。優れた屠畜技術によって、「神戸牛」の名声を支えた場所だ。大正期に屠畜場が地区外に移転したことをきっかけに、新川地区に住んでいた人々は仕事を失い、生活状況が悪化してスラム化する。
神戸神学校の学生だった賀川豊彦の活動により、新川地区の生活状況は改善された。1909年から新川に住み始め、近代的な生活を理想とし、住民に考えを伝導した。食堂の運営や教育支援を行って、新川に定着させていった。
日本のスラム街⑤名古屋市中村区・笹島地区
名古屋駅の西側、太閤通口付近の一帯を指す。名古屋城の城下町から西に外れた場所で、かつてはドヤ街だった。「笹島」は江戸時代まで使われていた名称だが、今は「ささしまライブ駅」の駅名で残っている。
現在は、古いビジネスホテルや風○店など、全体的にさびれた雰囲気があり、ドヤ街の名残がわずかに感じられる程度だ。明治時代に東海道本線が引かれ、名古屋駅ができた。これにより商工業地域として栄えたと同時に中村遊郭も発展した。(以下ソース)
ttps://newsphere.jp/culture/slum-japan/
ttps://cdn-newsphere.jp/wp-content/uploads/2023/07/shutterstock_1840873954-1.jpeg
>>1
西成区はいつか行ってみたい
近い将来そこのお世話になるかもしれないし
>>37
ただの都会だよ
>>37
西成はもう昔の西成じゃないよ
若い人はあんな方法で日雇い行かないし、今いる人は70代80代の生活保護ジジイが多くてまともに働けない
数年前まではたまにワケあり若者もいたみたいだけど、今は観光地化してドヤ街としては終わったね
大阪全域はスラム街だよな
始めて大阪で中央環状線に乗ったときに
景色がスラム街でびっくりした
>>2
昭和50年代に小学校の修学旅行で新幹線に乗った時に大阪付近の屋根には石置いて屋根板が飛ばないようにしてる建物がいっぱい見えた
大阪は都会だと聞いてたので俺もびっくりした
どういうことかわからなかった
>>2
犯罪者朝鮮人は日本に来るなよ
頼朝・秀吉の時代から、朝鮮姦盗は畿内・特に大阪から盗む以外何もしたことはない
埼玉
----- ←このエリアに朝鮮人がべっとり
盗京
県境の75%が高麗郡・新羅郡であり、1300年続いて最早日本人を名乗ってる
なぜ姦盗が一極集中したがるのかは、違う民族だからだ
畿内から何もかもを盗み、日本の富を朝鮮エリアに流し込んで日本はボロボロ
残る20%にクルド人が住み着き、県境の95%が朝鮮・クルドのみのエリアだ
そこを走るのが埼京線で、日本一の痴漢列車と言われて久しい
>>2
首都高には中央環状線があるね
トンキン丸出しじゃんww
タワマンの九龍城化期待してるわ
駅が小便臭かったのは大阪と東京だけ
甚目寺やべぇ
皮なめしのニオイ、カラスの数
>>6
定かではないが
かなり改善されたのではなかったかな
少なくとも以前のように
須ヶ口まで臭いが流れるほどではなくなった筈
西成のバスが通る様なガードレールがある道に燃えた車が放置されてたのは結構衝撃だったなぁ
あと空気がなんか淀んでると言うか重いよな
それに比べたら川崎のちょんの間辺りや鶴見とか似てる空気してるけど明確な叶わない壁があったわ
これからスラム街増えるだろな
人口減って移民が増えて貧乏人も増えるし
日本の田舎は昭和の古い建物が多くて見方によってはスラムだよ
中野のブロードウェイは?ドヤ街とか山谷とか知らないからスラムなイメージ
中国人や何人か分からない外国人が固まってるエリアがスラム街だよ
池袋や上野は既にスラム街だし、大久保界隈もスラム街
山谷はむしろ白人系外国人観光客の利用者が多くて小綺麗になってるくらい
街には繁華街があればスラムもある 田舎でない証拠
田舎は田んぼや畑
昔から日本にはないと言われてたけど
答えは「わからない」というのが妥当
ないと言われたその頃から新たに生まれたディープスポットは結構ある
結局答えは出せないというのが答え
香港の九龍城だって解体されてしまったし
スラムってのは世間に知られるようになった頃はもう末期なんだよ
そのうちなくなってしまう
で、まだ誰も知らない所に新たに謎の町が形成される
その繰り返しなんだと思う
西成は家が建ってるからスラムじゃないだろ。
海外や隣国のスラム見てみろよ。
勝手に公共の山や河川敷公園を占拠して水道電気のない掘っ立て小屋に住んでる。
あ、トー横か
山谷が外国人の宿泊地て書いてあるけど確かにこの前山谷通ったとき外国人チラホラ見たな
ナマポの人はスラム街に住まないだけでもマシと思え
本当のスラム街は怖くて行けないから西成を歩いて雰囲気を味わってるわ
大阪と川崎は住民が朝鮮人だからここはスラムだろ
京都の衣笠開キ町に朝鮮人部落があるがあれはスラムだろ
日本の貧民街は怖くはないな、そこしかスラムとの違いがない
昔大宮という街に初めて行ったら
汚らしいオババが警察に向かって
「アタシのマ○コが欲しいんだろ!!」と叫んでいた
家があるようには見えなかった
俺の大宮の印象はそれしかない
>>194
なんだそのファンキーなオババ
>>194
標準的な大宮まんさんである
というかここであげられるスラム街はどちらかと言うと昭和感漂う地域なだけにしか見えないよな
大阪は西成よりも島之内ってとこ歩いた方がビビったわ
なんかそのエリア入った途端空気が変わった
マンションが普通に立ってるエリアなんだよ
でもところどころ韓国語や中国語の文字が見える
「にいちゃん、女!」
って後ろから声かけられたけど聞こえないふりして早足で逃げたわ
調べたら893事務所のある地域で住んでるのは外国人多いとか
>>247
宗右衛門町の向かいのエリアかwww
朝方通ったことあるけどあ○こはちょっとな
夕方以降は絶対足踏み入れたくないわw
>>247
あの辺りは公園でも作って死角を無くさないとやりたい放題だな
ビルの隙間に死体挟まってそう
スラムやドヤ街があるのは大都会の証拠
大宮とか高崎とか中途半端な街では仕事も少なくてドヤ街が存立しない
「岩の坂もらい子殺○」の話を読んで知ったが、明治時代の東京には5大スラムがあって
1,現JR信濃町駅の東側一帯の四谷鮫ケ橋、
2,現JR浜松町駅から南西一角の芝新網町、
3,現JR上野駅の東側の下谷万年町、
4,現JR新宿駅南口から甲州街道を隔てた新宿南町
5,JR馬喰町駅の北西の一角の神田橋本町
なんだと
よくラッパーが地元はスラムアピールしてるな
>>328
海外のスラムは都会だからね
>>328
川崎で有名になりたきゃ人殺○かラッパーになるかだ
西成辺りの交番通ったら、ガラスが鉄格子みたいなものでものすごく頑丈にされてて田舎者には衝撃だったな
イスラム街作れない様にしないとまずいよな。
スラム街と聞いて誰もが真っ先に思いつくのは西成だな
日本の街にスラム街なんてあるわけないだろ
山谷とかもはやあいりんと並べて語れないくらい普通のひなびた街になってる
近くの南千住とかタワマンまでできて住宅街として穴場人気になってるもんな
田舎の人の人気が無い所とかにもいそう
田舎でもないのに小さい公民館とか集会所があるのはB地区の目印だっけ
新今宮も今は外国人がうじゃうじゃいるだけの街になってるからな
山谷とか寿はドヤであってスラムじゃないからな
寿はよく夜中にも散歩するけど危ない事は何もない
ノミ屋で暴れたりしなきゃ全然平気
スラム街より中華街や朝鮮街の方が普通に危ないわw
寿町にあるバックパッカー向けの宿泊所泊まったことあるけど、横浜とは思えない光景が広がってた
配信もあるからスレ立てないからな
※コメントする
【コメントは全て書き込んだ人の自己責任となります!書き込んだ方はそれを了承したものとみなします!】