1:ぐれ ★2024/06/27(木) 10:34:33.43ID:l3kVOnpH9

※6/26(水) 17:19配信
SmartFLASH

 2008年から始まった「ふるさと納税」が岐路を迎えている。「生まれ育ったふるさとに貢献できる」「自分の意思で自治体を応援できる」を理念としているが、実態は、大都市と地方の格差をなくし、税収減に悩む地域にお金を回す仕組みとして生まれたものだ。

「地方に寄付すると、好みの返戻品をもらえることから、利用は拡大の一途をたどっています。2015年度に1653億円だった寄付額は、
2022年度に9654億円まで拡大しています。これだけの税金が大都市から地方に移ったわけですから、非常に大きな影響があったと言っていいと思います」(経済担当記者)

 当初、返礼品の金額の上限はゆるく、一時は寄付額の7割を超えるようなものも存在した。

「しかし、自治体の返礼品競争が激しくなったため、総務省は2023年10月から返礼品を寄付額の3割以下に設定したのです。同時に、調達経費を、寄付額の5割以下にするよう通達しました。

 そして6月25日、今度はふるさと納税仲介サイトが利用者に付与するポイントを来年10月から禁止することにしたのです。これは、利用者がポイント目当てで寄付する傾向が強まっており、しかもその原資は自治体が払う手数料が使われるケースも多く、『自治体を応援する』という本来の趣旨から逸脱していると判断されたわけです。

 仲介サイトは『楽天ふるさと納税』『さとふる』『ふるさとチョイス』『ふるなび』の4社で9割のシェアを占めるとされ、多くが『ポイント還元20%』などと謳っています。

 仮にポイント還元が10%だったとして、10万円寄付した場合、単純計算で自治体の返礼品3万円相当、ポイント1万円相当となりますから(自己負担2000円を除く)、多くのユーザーがポイント狙いだったのは間違いないでしょう。

続きは↓
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b07a9eedb5bc4586189b4efb9c592b9279fb88b


187:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:25:04.71ID:wrOBMH//0

>>1
まぁこれは正しい
ふるさと納税は富裕層の合法脱税制度になっているからな
累進課税は強化しないと国が亡ぶ


4:2024/06/27(木) 10:36:00.98ID:LheAhoUh0

そもそもふるさと以外にできること自体がおかしい


39:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:44:40.73ID:CT3kLF+P0

>>4
川崎市民が川崎市に納税しないことは評価できる


107:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:02:17.87ID:ZLHduGzY0

>>4
ふるさと納税って呼び名が間違ってるよな
他行政区域納税みたいな呼び名が正しいだろ


5:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:36:07.15ID:HojYq2o20

過去住民票があった箇所とない箇所で差をつけたらいい
マイナンバーカード使ったらできるだろ


6:2024/06/27(木) 10:36:17.16ID:cdE8syB90

ふるさと納税という金儲けに税金が利用されただけやろ
最初から分かってたわ


7:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:36:42.17ID:ZExPSPYB0

返礼品とかやめればいいのに。


8:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:37:18.24ID:d0QYkyej0

悪用する自治体が多いからな


9:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:37:22.38ID:sLA7Garl0

それじゃあふるさと納税に一途の望みを掛けた挙げ句に指定取り消しになった自治体が馬鹿みたいじゃないですか…!


11:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:37:40.13ID:c7bWzml90

別にポイントついてないところもあったんだから


12:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:37:48.07ID:Pk/AR3Bg0

地方を甘やかす必要はない
ふるさと納税そのものが間違い


18:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:39:26.94ID:dRDaFMoI0

ふるさと納税は自治体への胃瘻
死ぬべき自治体をゾンビ化してるだけの愚策


142:2024/06/27(木) 11:08:54.19ID:8g3hAprQ0

>>18
無駄な延命だわな


29:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:42:47.74ID:g/6MOVuK0

払った税金使って業者を儲けさせるだけの合法中抜き制度だからな
まだ大都市から地方に渡してた方がはるかにマシ


30:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:43:07.02ID:ou2wUDVZ0

ところで、ふるさと納税は何んの目的でやってるん?


55:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:47:44.73ID:ou2wUDVZ0

財債が健全な地域に住んでる人がふるさと納税を利用して得をするのは
善としても最悪な財政の住人がふるさと納税を利用するのは悪だろう


94:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 10:57:20.01ID:Yih5OaSy0

気持ちの話かよ
ちゃんと税金が地方に流れてるんだからそれで問題ないだろw


125:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:05:07.21ID:Yih5OaSy0

応援する気持ちだけで寄付集まらないから最初から返礼品つけてんだろ
なにがあるべき姿だよ


144:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:09:14.17ID:ou2wUDVZ0

最初にふるさと納税を知った時は
高額納税してる人が故郷に納税できる制度かと思ってた
何処にでも納税先を選べるならふるさとを外すべきだろう


146:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:11:25.45ID:2aP5XvVE0

>>144
> 最初にふるさと納税を知った時は
> 高額納税してる人が故郷に納税できる制度かと思ってた
> 何処にでも納税先を選べるならふるさとを外すべきだろう

「合法的脱税制度」と名付けた方が合ってる


150:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:12:16.92ID:gDcX+XAx0

本来のふるさと納税制度がダメ
こんなん早く廃止にするべき


151:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:12:31.33ID:jCCpL9F20

ふるさと納税は歳入を減らすので速攻でやめるべき
返礼品のコストと代行業者の手数料が本来の税収から確実にマイナスとなるわけで
税収減を解消どころ悪化させている

増税ラッシュとなるわけですわ


153:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:12:41.69ID:ou2wUDVZ0

みんなが得をするのならふるさと納税はあっても良いんだろうけどな
過疎地に住んでいてふるさと納税をやってる人も居るでしょう


157:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:14:46.73ID:mLa7iV3k0

結局一般人の需要が自立出来る地場産業を育てる
街や町の思惑で税金流しても自立しない
産業が育てばその街で就職する人も増える

各地の自立できそうな産業にお金を流せるふるさと納税制度は有能だよ


162:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:16:10.44ID:HwrAcee90

>>157
自立できない産業を税金ゾンビする公益性ってあんの?
社会インフラならともかく


190:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:25:32.04ID:ymgYSqiQ0

ふるさと納税自体は地域の産業を活性化させる効果あるけど
2割もポイントサイトに持っていかれるとか無駄が多すぎる


192:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:25:35.87ID:jCCpL9F20

ふるさと納税は仕組みを見ると収入となってしまっているわけで、そもそも税制の趣旨に反するのも大問題
税制面から見れば明らかで「一時所得」になっている

本来は確定申告が必要であり、だが枠内ならば課税対象外という複雑な計算が必要となっており
役所の事務コストを激増させている、つまりそれだけ税収が実質的に減っている


195:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:26:39.31ID:geIaKVkH0

返礼品なくても心意気だけで満たされる人だけが寄付できる制度に変えるべき
クレジットカードのポイントシステムと同じで一見お得なようでも売り手や買い手が享受して然るべき価値が中間コストとして消えてる


205:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:28:32.01ID:TZMh3Sc30

ふるさと納税は悪法だろそもそも税金余ってるなら減税しろ


206:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:28:35.53ID:PUTGcZyN0

最初はふるさとチョイスで寄付していたから元に戻っただけと思っておく


259:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:47:16.35ID:bsA0OLjk0

自分が生まれた地元に納税するのが最初の趣旨だったのに今は全くの別物だからな


276:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:55:12.23ID:zG4AyxOh0

ふるさと納税、やろうかとリストを見るけど売価より設定金額が高く感じて手が出ない
米なんかはスーパーで休日に特売やってるのを買うから凄い高く感じる
後、人手不足の運送の負担を増やしてる
今年は例のホタテが人気らしいから、そういう助けになるのは良い点だけど


279:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:56:05.85ID:4fFIICY0

>>276
え?もしかしてバカなの?


282:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:57:07.56ID:4fFIICY0

>>276
「う~んこの商品設定金額が高いからふるさと納税するのやめて全額住民税として収めよう」

正直に良いなよ、そもそもふるさと納税できる収入がないって


290:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 11:58:47.17ID:coHVVVJY0

過去に1年以上住民票があった自治体限定とかにすりゃ良かったんだよな


309:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 12:05:47.26ID:fLKmb1820

ふるさと納税なかったら一次産業や地方の地場産業は死んでたと思うけど
まぁお前らのスタンスは一次産業地方の地場産業なんか死○だから関係ないか


312:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 12:07:17.47ID:+xA/lgsO0

もう何年も米はふるさと納税の返礼品で賄ってる


324:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 12:11:28.30ID:36ur+eZu0

スクラップ戦闘機の機首(茨城県)みたいな返礼品があったら全力で納税するのに
工夫しようぜ


370:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 12:37:30.97ID:wEKeDrNl0

返礼品が年を経るごとに小さく少なくなっていく


375:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 12:40:56.13ID:OOzmkf9v0

ふるさと納税できない貧乏人のやっかみ多くて草


380:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 12:46:23.51ID:ULjqqJes0

そもそも税金が全部行かないで返礼品で民間の業者が入って取られるのっていいもんなの?


391:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 12:55:02.52ID:7y0ViOF70

その際だから税金を食い物にする古事記制度はやめた方が良い


428:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 13:40:41.05ID:0BFJRdYn0

土産物屋では売れないけど、ふるさと納税の返礼品ならまあいっかという工芸品の職人さんとかこれでかなり食ってるそうだ。つまり産業になってるから、いきなり取り上げるのだけはやめたげて


452:2024/06/27(木) 14:43:50.89ID:2wzwtSG90

ふるさと納税なんかより東京の課税増やしてそれを地方に配ればいいだけ


537:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 20:06:51.70ID:cRV+HYwh0

ポイント廃止とか利用者激減するだろ


544:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 21:38:29.90ID:vgc94/CX0

某自治体職員だが、市民にはふるさと納税をしないように呼び掛けて自分はする。当たり前体操。
糞不適切で舐め切った制度だが、制度がある以上はしないと他人に行政サービスをタダ乗りされてその負担をすることになる。


559:名無しどんぶらこ2024/06/27(木) 22:15:08.47ID:vgc94/CX0

ふるさと納税を受ける自治体は努力している云々とかいう的外れな寝言も耳にするが、
その寄付金自体をふるさと納税する輩ではなく、その輩の居住自治体(の他住人)が負担している。
要するに、ふるさと納税を受ける自治体は、他人(居住自治体)の財布で土産を渡して、努力がどうたら言っているだけの話。